精神安定剤
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

不安障害の治療薬については「抗不安薬」をご覧ください。

「トランキライザー」はこの項目へ転送されています。KREVAの曲については「トランキライザー (KREVAの曲)」をご覧ください。
ベンゾジアゼピン系精神安定剤(代表的な精神安定剤 左からユーロジンメイラックスデパスソラナックス

精神安定剤(せいしんあんていざい、Tranquilizer)は、現代的な呼び方では抗不安薬に相当する向精神薬の一種である[1]。当初トランキライザーの語が精神障害に有効な薬を指して使われ、1958年には静穏剤の訳語も紹介された[2]。1960年代にベンゾジアゼピン系の薬剤が登場しトランキライザーと呼ばれるようになり[3]、次第に神経症の不安に有効なものをマイナートランキライザー、抗精神病作用のある薬をメジャートランキライザーと呼ぶようになった[4]

古い呼称であり現在では、トランキライザーやマイナートランキライザーではなく抗不安薬、メジャートランキライザーではなく抗精神病薬と呼ぶことが一般的である。またこれらが登場する1950年代半ばまでは、精神医療の薬物療法としては使われたのは、もっぱら鎮静剤催眠剤である。

これらの薬は脳に直接作用する特徴をもつ。医師の処方箋無しでは入手できない。また、医薬品医療機器等法及び麻薬及び向精神薬取締法により厳しく規制されている。また、これらの薬は乱用すれば、依存や正常な脳に非可逆的なダメージを与えることになる。
用語の歴史

チバ社のF・F・ヨンクマンがこのトランキライザーという用語を造語し[3]レセルピンの作用をあらわすのに1939年に用いた[5]。カーターウォレス社で筋弛緩薬の研究を行っていたフランク・バーガーが鎮静作用の強い物質を発見し、トランキライザーの用語を用いた[3]

1950年代後半に入って非バルビツール酸系メプロバメートなどがトランキライザーとして登場した。

諸外国では1950年代に抗精神病薬やバルビツール酸系しかなかった当初はこれらをトランキライザーと呼んだ[3]。日本でもそうした薬剤はトランキライザーとして紹介された[2]。1958年、薬理学者の熊谷洋らが『トランキライザー-静穏剤』[6]を出版し、静穏剤と訳した[2]

1960年代にベンゾジアゼピン系の薬剤が登場しトランキライザー(精神安定剤)と呼ばれるようになり、対比するように、抗精神病薬はメジャートランキライザーと呼ばれるようになった[3]。アタラシックも精神安定剤とほぼ同義の言葉である[7]

抗精神病作用のある薬をメジャートランキライザー、神経症の不安に有効なものをマイナートランキライザーと呼ぶようになった[1]
歴史

1950年代から、アメリカ合衆国では精神障害だけでなく、トランキライザーは市販され家庭の主婦向けにも販売されていた[8]。1955年にはアメリカでメプロバメートがミルタウンやエクワニルといった商品名で販売され「トランキライザー〔ママ〕」として反響を呼び大衆のブームとなる[9]。ミルタウンの出現に目を付けたスイスのホフマン・ラ・ロシュ社はそうした薬の開発を指示しており、1957年のクロルジアゼポキシドの発見につながり、これは初のベンゾジアゼピン系のトランキライザーであり、1960年2月にリブリウムの名で発売された[9]

1957年初頭に日本でも販売されるようになった[8]。それはメプロバメートでありアトラキシン、またエリナ、ハーモニンなどの商品名で約20種類が市販された[10]。1960年代初頭には異なるトランキライザーとして、クロルジアゼポキシドがコントール、バランスという商品名で発売された[8]。これらは「トランキライザー〔ママ〕」として、数多くの新聞広告がなされ、日常のストレスを軽減する、作業能率を上げるなどと宣伝された[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef